2021年度 地域福祉振興助成(3月15日16時まで)
本件の詳細、申込方法等については、かならず、公益財団法人木口福祉財団ホームページをご確認ください。
(以下、公益財団法人木口福祉財団ホームページから引用)
助成について
この助成は、障がい者等を支援する福祉活動やボランティア活動に対する助成を通じて、
やさしく住みやすい地域社会の創造に資する事を目的とします。
公募期間
2021年2月1日(月)~3月15日(月)
助成額
上限額100万円(助成率は助成対象費用の80%以内)
応募資格
障がい者等を支援する福祉活動、ボランティア活動に取り組む団体・グループ
※法人格の有無、活動の期間は問いませんが、個人でのお申し込みは出来ません
申込方法
WEB申込ページからお申し込みください
(2021年2月1日(月)からアクセス可能です)
詳細など
2021年度地域福祉振興助成チラシ(PDF形式)
2021年度地域福祉振興助成募集要項
お問合せ先
公益財団法人木口福祉財団
〒659-0051 兵庫県芦屋市呉川町14-10
TEL:0797-21-5150
FAX:0797-35-4500
Eメール:josei@kiguchi.or.jp
受付時間:9:30~17:00(土・日・祝日除く)
2021年『1.17KOBEに灯りをinながた』の中止について(内容更新)
2021年1月17日(日)に開催を予定しておりました『1.17KOBEに灯りをinながた』は、万全のコロナ感染症対策をして準備してまいりましたが、たいへん残念ながら、開催中止となりました。
なお、募金の受付と、交付していた募金箱の受け取りと新たな募金箱の交付は、新長田駅前広場で行う予定にしております(16時30分~19時30分)が、不要不急な外出は控えるように言われていることから、募金箱をお持ちの方はそのままお使いいただき、2022年以降、コロナが落ち着いてからご持参いただくことも可能です。
取り急ぎの連絡となりますが、よろしくお願いいたします。
12月15日『シニアの“つながる”スマホ講座』第2弾開催!
12月15日(火)に、『シニアの“つながる”スマホ講座』第2弾を開催しました!
講師は、第1弾開催時(11月26日)と同じ、増田 真人さん(WEBコンサルタント)を
お迎えし、21名の方が参加されました。
新型コロナウィルス感染拡大予防をしたうえで開催された、
気になる講座の内容は…
①スマホミニ講座
QRコード?URL?スクロール?…最近よく聞くけれど、どんな意味??という
疑問を増田先生に教えていただきました✍
②第1弾の復習
会議アプリの使い方や、そのアプリ内で使用される用語・言葉の意味などを
実際に自分たちのスマホを使い実践しながら、学ぶことが出来ました📱
③会議アプリでミーティングを主催してみる!
第1弾では、増田先生が主催者[ホスト]として、参加者の皆さんを招待して
会議アプリに参加する形でしたが、今回は参加者自身が主催者[ホスト]に
なって、他の人を招待することを体験しました💻
-参加者の皆さんのお声-
「わかりやすく説明してくださり、よくわかりました」
「新しいことがわかり楽しかったです」
といったお声をいただく一方で、
「操作が難しい」
「ひとりでは大変かも…不安」
という率直なお声もいただきました。
長田ボランティアセンターでは、いただいた貴重なお声をもとに、
復習を目的とした「ミニ講座」の開催や、来年もさまざまなボランティア講座を
開催していきます!
2021年も長田ボランティアセンターからの情報をお見逃しなく♪♪

「芝田カナヱ・和江」児童福祉事業助成について
長田区社会福祉協議会では、故芝田カナヱ・和江氏から
「長田区内の子どもたちの福祉増進のために活用してほしい」との遺言により、
寄贈された浄財をもとに『芝田カナヱ・和江』児童福祉事業助成を実施します!
助成対象団体
長田区内を主な活動の拠点とし、児童・生徒やその家族の福祉増進などを
目的とした活動を行う団体や地域団体、児童福祉施設。
※法人格の有無は問いませんが、3年以上の活動歴が必要です。
応募受付期間
令和3年1月12日(火)~2月12日(金)
助成対象事業期間
令和3年4月1日(木)~令和4年2月28日(月)
その他
助成額や助成対象事業などの募集概要は、チラシをご覧ください。
芝田カナヱ・和江基金チラシ(表面)
芝田カナヱ・和江基金チラシ(裏面)
まずは、お気軽にご相談・お問い合わせください。
神戸市長田区社会福祉協議会
電話:078-511-4277
FAX:078―574-2408

